私の息子は生まれた時から人見知り。
予防接種に病院に行けば注射の前から大泣き(なのに注射は泣かないという。。。)
そんな息子は7か月の時から保育園に通い、イベントが大の苦手。
運動会は、泣いて先生に抱っこされたままだったり
発表会は、顔を上げずに下を向いたままフリーズしたり
そんな息子も2020年は年中さん。
すると驚くべき変化が待っていました
保育園の運動会&発表会で大泣きの息子が笑顔でダンスに感涙
2020年に入ってから、
- 3月に発表会
- 9月に運動会
がありました。
2020年 4歳(年少)発表会

こんな息子の姿が見れるなんて、もう本当に涙しかありませんでした。
いつも下を向いてばかりだった息子が、誰よりも体を大きく動かして、笑顔で楽しそうにしている。
2020年 保育園の運動会 息子5歳の年中

もともと走るのが大好きだった息子は、運動会では走れない子でした。
それが全力で走って、しかもダンスまで。。
本当に成長を感じた1年だった。
同じ息子?と思えるほど、楽しそうにしていた。
楽しんでくれた。それだけで嬉しかった。
【去年までの息子】運動会と発表会
とりあえず、嫌なんですよ。
人前が。沢山の人前が。
発表会では下を向き、前が見れない

本当に嫌だったんだろうなぁと思います。
前に人が沢山いて。
練習では楽しくやっているけど、本番はダメ。
最後には隅に隠れていました。
運動会では泣いて動けない。

毎回、運動会では泣いていた息子。
運動会は嫌いって言ってました。
走るのが大好きなのにです。
運動が嫌いなんじゃなくて、やっぱり人前で何かするのが嫌なんだと思う。
出来ないより小さな成長を見てあげたい
最初の頃は、他の子供たちが笑顔で楽しそうに踊ったり走ったりしているのに、自分の子供だけ泣いたり動けなかったりで、正直悲しかった
なぜ私の息子だけ?
そう思う気持ちが無かったといえば嘘になる
でも、だんだんそれを受け入れる自分がいた。
気づいたから。
泣いていても、息子なりに頑張っていたことに
動かなくても、後半になったら少し笑顔になっていたり
少しだけど確実に成長している
本当に少しづつだけど、確実に成長している。
それに気づいてからは、心から頑張ったねって言えるようになった。
自分もまた成長過程。
母親としては未熟だけど、子供に教えられることが沢山ある。
ということで、もし自分の子供が
- 泣いてばかりとか
- 人見知りがひどいとか
- かなりの内弁慶とか
他の子供と比べて違うと感じても、違っていいんだって思って欲しい。
違うことで、成長が人一倍嬉しく感じるし、感動も広がる
自分自身も成長できる
だから、あまり悩まずに、それが息子(娘)なんだって受け止めてあげてほしい。
(昔の自分に言いたい)
まとめ
出来ないが出来た時の喜びは本当に計り知れない。
息子の出来ない&楽しめない発表会と運動会があったからこそ、今年の発表会と運動会は感動ものだった。
こんなに変わるなんてって。
幸せだなぁって、しみじみ思っちゃいました。
コメント