私の息子は0才児の時から保育園に通っています。1歳になったばかりの運動会は残念ながら当日に熱を出して不参加でしたが、2歳、3歳、そして昨日の運動会でも大泣きでした。
どうしてうちの子だけ、泣いているんだろう。
いつも運動会を見て、どうして息子だけ泣いているんだろう
そう思っていました
入場行進さえできなかった息子
まずは入場行進のとき、先生に手を引かれていやいや歩き、最終的には抱っこでかかえられて入場。
玉入れでは動かないので、また先生が手を引いて動くように促すも動かず。
母としては、単純に楽しんでくれたらいいのにと思ってしまいます。
ましてや保育園の先生の話では、練習を一番楽しそうにしているそうです。それなのにナゼ。笑顔で体を動かしている姿を想像しては悲しくなっていました。
しかも、3歳の時は動かずじっとしている園児が他にいたのですが、今回はうちの息子だけ。一人だけセンターで座り込んで動かないのです。
リレーで泣かずに頑張って走った息子

泣いてばかりだった息子が、なんとリレーでトップバッターにもかかわらず、泣かずに走り切りました\(^o^)/
目を疑いましたが、見ていて涙がでてきました。
少しずづだけど、成長してるんだぁってあらためて実感しました。
出来ないを気にせず、小さな出来たを探す(見つけること)
今回の運動会を振り返って、きづいたことがありました
小さな変化で、出来ないことばかりに目がいってしまうと見逃してしまいそうなことです
小さな変化を見逃さない
残念な気持ちに支配されそうになると、大切なことを見逃してしまいそうになりますが、去年の運動会では先生に引き渡す時既に泣いていたのが、今回はしぶりながらも自分から行きました。
必ず変化はしていてい、息子なりに成長しているんだと、涙が出そうになりました。
他の子と同じように笑顔で楽しそうに踊ってくれたら嬉しいのですが、それでも息子は確実に成長しているということに気づいて喜んであげることが大切だと思うようになりました。
単に感受性が強いだけ。人と違うはマイナスではない。
息子は練習では楽しそうにしている。となると走ったり踊ったりは嫌いじゃなく楽しんでいるということが解ります。そうなると、息子が泣いてしまう原因として考えられうのは、緊張、不安、羞恥心といった感情かなと想像できます。
ということは、人一倍敏感で、感受性が強いと捉えることもできます。きっと、人の気持ちにも敏感で、思いやりのある大人へ成長してくれるはず!何事もプラス思考が大事☆
きっと息子のペースはゆっくりで、少しずつ変化していくはず。
親は焦らず、子供のペースに合わせてあげればいいのだと思います。
来年の発表会にはさらなる成長を期待して
運動会だけ泣いて、発表会では楽しく出来る。なんてことは無くて、保護者が参加する行事的なものは全てダメな息子です。発表会は毎年2月にありますので、あと半年でどこまで成長できるのか、ちょっとだけ期待してます。
もし、やっぱり泣いたり動けなかったりしても、あたたかい目で見守ってあげようと思っています。
まとめ
泣いてばかりの息子も、少しずつ出来ることが増えて頑張ってる。
小さい心で葛藤しながら、ツライことも乗り越えてる
出来ないことは悪いことではない
そこにいるだけで頑張っているんだから。
それを褒めてあげたいとおもいました。
優しくて感受性が高い息子がこれからどう成長していくのか、楽しみです
コメント