今となっては懐かしい話。
こんな事もあるから、和装だけじゃなくて洋装も準備しておいた方がいいよって話を今からします。
息子が3歳になった年に我が家は近くの神社で七五三の申し込みをしました。
離島で貸衣装店などなかったので、袴はネットでレンタル。
着付けは美容室にお願いしようかと悩んだけど、着付け動画を見たら自分でも何とか出来そうだったのでチャレンジしてみることにした。
【3歳の息子の七五三】まさかの袴を着てくれない!
袴のネットレンタルって期間が短いのでぶっつけ本番。
朝からお着換えの支度して、息子に着替えをさせようと思ったところ
やぁだやぁだと袴を完全に拒否

それはもう全力で嫌がりました。肌着のまま袖を通すことすら出来ません。
- オモチャやお菓子でつってみたり
- これ着たらとってもカッコいいよとオダテテみたり
- もうすぐ大好きな叔母さんが来るよと言ってみたり
色々と頑張ってみましたが、なんせ相手は3歳児。
そんなもの全く通用しません。
大泣きで、やぁだ。やぁだの連続です。
七五三で神社へ行く時間が迫る
自分の支度もまだなのに、時間が迫ってきて焦ります。
イライラしますが、こうなった3歳児は本当にどうにもなりません。
無理やり着せれるほどの技術もないため、諦めることにしました。
そこで考えることは1つ。
選択肢は二つ
- 私服で行く
- 今回はキャンセルして翌年にする
そもそも私服で行ってもいいものか?
私服で行ったら恥ずかしいよなぁ。
キャンセルって出来るの?
などなど頭の中で瞬時に色々と考えます。
その時にふと思い出したことが。
従兄妹のお兄ちゃんの洋装の服をもらった記憶
私たちの結婚式の時に、姪っ子が来ていた服をつい先日もらった記憶がふっと頭に浮かび、急いで探しにいきました。
ネクタイとかどこに置いたか解らなかったけど、とりあえず見つけました。
これなら着てくれるかも。
何となく希望が見えてきました。
レンタル袴は未使用のまま返却
息子のためにリースした袴がこちら。
着た姿を見たかった!!
けど、こればっかりは本当にしょうがない。
約13,000円に羽がはえて飛んでいきました(笑)
洋装で何とか無事に参拝できました

ちょっとだけ写真を紹介
洋装(フォーマル)は着てくれました
正直、イヤイヤ!!状態だったので、洋装も着てくれるか不安でしたが、大丈夫でした。
最初はプチ抵抗反応がありましたが、普段着ている服とそこまだ変わらないので安心したようです。
私の諦めが伝わったのかもしれません。
ただし、土壇場の気転だったため、写真の通り
- ノーネクタイ
- シャツをしまっても何度も出てくる
- 靴下は柄物
こんな感じでの参加となりました。
和装着てくれただけでも有難い話なので、少々のことは気にしません
お友達も同じ状態で洋装で参加したと発覚
息子の1つ上の同じ保育園の男の子が一緒で、洋装で着ていました。
お母さんと少し話をすると、袴を用意してたけど着てくれなくてと、息子と同じ状況に遭遇したようです。
へー結構あるんだなぁとビックリしました。
七五三の当日に困らない。袴を着てもらう方法
今回は、何とか七五三を無事に終えることができました。
でも世の中には、同じように困っている人がいるに違いないと思い調べてみました。
袴を着てもらうための前準備。
見慣れない袴をカッコいいものと認識させる
子供が嫌がる理由って何だろう?と考えてみると
- いつもと違う空気感
- 見慣れない袴への恐怖みたいなもの
この2点があるんじゃないかな?と思います。
ということで、袴がカッコいい&可愛いものだと思わせることが大事じゃないかなと思います。
なので、七五三の前から写真スタジオ系の袴の写真や、動画を見せてあげるといいかも。
慣れさせておくって結構大事です
美容室などで着付けする場合は何度か足を運んでおく
美容室で着付けする場合は、前もって何度か足を運んで「場所」に慣れさせます。
そこが楽しい場所だと認識してもらうことが大切。
写真スタジオとかなら、前撮りをお願いするのもアリだと思います。
その時に、子供がどういう反応をするのか解るので。
洋装も用意しておく!!
慣れさせても、本番の雰囲気を敏感に感じ取る子供もいます。
親も正装しますし、「普段と違う」がどうしても出てしまいます。
そんな時のために、洋装を用意しておきましょう。
- 男の子なら、お父さんと似たような服装
- 女の子なら、お母さんと似たような服装
このパターンが良いと思います。
そうすることで、お父さんと一緒だよ~と言って安心感を与えられます
それでもダメな場合
こうなったら諦めも必要です。
- 諦めて、翌年に回す
- 普段着で参拝する
この2択です。
個人的に、普段着で参拝も思い出に残って良かったかもと思います。
誰かに見られても、何かを言われても関係ありません。
大事なのは、子供が泣きながら参拝しないようにすることです。
まとめ
私はラッキーなことに姉から洋装をもらったばかりだったので、何とか無事すみましたが、まさか「袴を着ない」なんて想像もしていなかったので助かりました。
実は私の妹が写真館に努めていたことがあって、聞いてみたんです
- 袴を着ない子はいたのか?
- そんな時どうしていたのか?
袴を着ない子は結構いて、前撮りは3歳を過ぎてからにしてほしいと伝えていたそうです。それでも着ない子供は別の日に変更するか、親の許可を得た上で「無理やり着替えさせる」ということもしていた
泣こうが叫ぼうが無理やり着させるって、トラウマにならないだろうかと正直思いました。
親のエゴのようにも感じます。
子育ては人それぞれだけど、そこまでして七五三をする必要があるのか?と考えさせられる言葉でした。
あなたなら、どうしますか?
コメント