息子の「学校行きたくない」が増えて三者面談しました。

息子が学校へ行くのを嫌がるという話を随分と前にしました。

詳しくはこちら

2学期が始まると、不登校が増えていきました。

月曜日は毎回。

3日続くことも出てきました。

すると、学校の先生から会って話を伺いたいですと提案されました。

目次

息子の不登校が増えてきたので、先生2人と3者面談をしました

生活指導の先生と担任の先生と私の3人で面談です。

不登校認定になる可能性

まず、不登校についての説明がありました。

不登校は、本人の意思で年間30日以上休むと不登校あつかいになるようです。

風邪などの休みは対象外。

息子は毎週1回は休むので、年間30日はギリギリのライン。

このまま続けば、不登校認定確実な状態。

何が嫌なのか?

そもそも、なぜ学校が嫌なのか。

その点を少し話をしました。

息子の場合は、先生の話では人気があるそうです。

なので、学校でのイジメとか人間関係の悩みではなさそう。

考えられるのは、

  • 勉強が苦手で面白くない
  • ただ家にいるのが楽だから

このあたりだろうね。といった感じ。

これ以上増やさないように

現状ではギリギリのところ。

これ以上増えないようにしましょうといった感じで終了。

嫌がっているのに、無理してつれていくといった話はなかったです。

母が大好きで甘えてる?

生活指導の先生には、こんなことを言われました。

お母さんが大好きなんですよ。
きっとまだ甘えてるんだと思います。

母のことが大好きなのは否定しませんが、母に対する甘えは違和感。

個人的には、ただ学校が面倒で家がいい。

それに尽きるきがしてます。

母がアルバイトでいないときも、ジジがいるから大丈夫と言ってたし。

とりあえず様子見ということで着地

結局、どうすることもできないし。

様子見して、これ以上増えるようならまた面談。

そんな感じ。

原因が解らない限り、どうすることもできないですよね。

何かしたところで、変わらないと思うので、様子見するしかありません。

まとめ

息子が学校を嫌がる理由が、現時点では深刻ではない。

その理由から、流れに任せることにしました。

もしイジメとか、もっと深刻な何かが理由なら、対応はもっと変わっていくのだと思います。

見極めるのが難しいですけど。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次