\ ポイント最大26.5%! /詳細を見る

子供がおねショした布団はどうする?洗濯&対策方法を集めました

子供のおねしょ対策

夏の間、夜のおねしょをほとんどしなくなって、結構はやく卒業するかもと思っていましたが、寒くなってきたせいか、ここ最近毎日のようにおねしょするようになってきました。

しかも、昨日は深夜3時頃と朝6時ごろの2回もしちゃいました。
あさひは、朝から洗濯機フル回転で頑張りました(-_-;)

色々対策は考えて、してはいるんですが、失敗ばかりです。
そこで、色々ためして良かったオネショ対策と、汚れた布団の対処方法をご紹介します

目次

一般的な、おねショ対策

私が試したおねしょ対策がこの4つ。

  • おむつを使用
  • おねしょケットを使用
  • おねしょシーツを使用
  • 寝る前の水分摂取を減らす

それぞれ説明していきます。

おむつを使ってオネショ対策:息子にはダメでした

一番一般的だと思います。これが一番おしっこ漏れを防ぎますよね。

でも、いつかオムツを卒業する日がくるので、そのタイミングが難しいところです。

そして、息子の場合は、寝ている間におチンチンをオムツから出してしまうため、オムツをはかせても、外に出したままオシッコをしてしまうので、布団は濡れてしまいます。

おねしょケットでおねしょ対策:スカートタイプで失敗

おねしょケットとは、履かせるタイプのおねしょ防止パンツかスカートです。

私はなぜそれを選んだのか不明ですが、スカートタイプを選んで失敗しました。
寝相の悪い息子が履くと、動き回って上までずり上がり、意味をなしませんでした。

一応、股のところにボタンがありますが、動くと取れてしまいます。

選ぶならズボンタイプがおススメです。

でも、おねしょケットには欠点があります。

  • 厚手のものが多く、乾きにくい(替えが必要)
  • 夏場は暑くて汗をかくので使えない

秋から春先にかけてならこれも有効だと思います。
ただ、中には防水効果がいまいちのものもあるので、レビューなどを参考に購入しましょう。

おねしょシーツでオネショ対策:フラットタイプで失敗

おねしょシーツには2種類あります。

  • フラットタイプ
  • ボックスタイプ

私はフラットタイプを購入しましたが、今はボックスタイプを買えば良かったと後悔しています。

なぜかというと

子供が動き回り、布団と布団の間にオシッコをすることがよくあるから

こうなると、おねしょシーツの端っこのところでオシッコするので、全く意味をなさなくなり、敷布団から畳にまでもれることがありました。

寝相の悪い息子は、結構の頻度でコレがよくあります。

なので、個人的にはボックスタイプがおススメです。ベッド用かもしれないので、マチが大きくないかなぁという心配はあります。

あまり動きまわるような子供じゃなければ、シートタイプでOKです

私はこちらの楽天ショップで購入しました
R-Style楽天ショップ

寝る前の水分摂取を減らしてオネショ対策:これ大事

私の友人で小学生の子供を持つ親がいるんですが、その方から聞いた話です。

小学高学年でまだオネショが続いていて、病院で相談したところ、夜の水分摂取を無くすように言われたそうです。

特に寝る前は水分をとらないこと。

うちの息子はお茶が大好きで、食事中もがぶ飲みなんですよね。
辞めさせるのが、ちょっと難しそうな気もしますが、コップを小さくして減らしています。

寝る前におトイレに行かせるのは、前提条件です。

60代の先輩ママさんから聞いた話では、夜中に一度起こしてオシッコさせてたそうです。
もし、起こしてトイレに行くようなら、試してみてもいいかもしれません。

ただ、自分が夜中に起きれるかどうか微妙ですが。。

オネショで濡れちゃった布団の対処方法

おねしょ布団の対策方法

オネショで汚れた布団は、敷布団だけに限りません。
我が家では、大事な羽毛布団に何度もオネショをされてしまいました。

夏場のタオルケットとかなら洗濯機でさらっと洗えますが、敷布団、羽毛布団、綿布団なんかになると、自分で洗うのって難しいですよね。

そこで、みなさんどーしてるのか調べたことを紹介します。
結論はこの3つ。

  • コインランドリーで洗う
  • クリーニング店に出す
  • カバーだけ洗って布団は部分洗い&乾燥

それぞれを解説していきます。

よごれた布団をコインランドリーで洗う

最近のコインランドリーは布団を洗えるところが増えています。

布団に付いてるタグで、丸洗いがOKなら、コインランドリーで洗うのがおススメです。
最近では、敷布団まで洗えるコインらドリーもあるようです
フトン巻きのジロー

ただ、布団だけに失敗のリスクがあるので自分の持っている布団が何で、近くのコインランドリーで洗えるかを確認してから洗いましょう。

時間の拘束があるけど、その日のうちに綺麗になるという利点はあります。
コインランドリーでの洗濯は、すべて自己責任でお願いします。

オネショ布団をクリーニング店に出す

これが一番安心です。失敗もほとんどないでしょうし、労力も

ただ、欠点が二つ

  • お金がかかる
  • 戻ってくるまでに時間がかかる

ということで、変えの布団が無い人や、お金に余裕がない人は難しい選択です。

だって、オネショって1回で終わりじゃないでしょ?
何度も布団をクリーニングに出すなんて難しいかなと思います。

どーしても気になるなら、1年に1~2回ほど出すのが個人的にはおススメです

カバーだけ洗って布団は部分洗い&乾燥

私がやっているのがコレです。
私は離島に住んでいるので、コインランドリーがありません。

なので、洗うとなると宅配のクリーニングに出すしかありません
でも、替えの布団が無いのです。

となると、自分で洗うしかないけど、コレも難しいのが現実です
そこで、私が臭い対策でやっていることをご紹介します。

  1. 布団カバーを外して洗う
  2. オシッコの付いたところにオムツやタオルを置いて吸収させる
    布団カバーを洗いに行く前にしておくと、戻ってから次のステップへいけます
  3. シャワーか蛇口で上から軽く流す
    ここでもう一度タオルか何かで水分を吸収させるといいです
  4. ドライヤー&自然乾燥で乾かす
    扇風機でもいいです。ドライヤーでの乾燥は、布団から離して風をあててください

基本はこの工程でOKです

天気が悪い日は、ドライヤーである程度乾燥させてから室内干ししておきましょう

ここで消臭スプレーをかける人もいますが、私はおススメしません。
子供が使う布団に、化学物質をふりかけたくないからです

どうしても臭いが気になる場合は、乾燥させる前にクエン酸を薄めた水を吹きかけましょう
それでも気になる方は、コインランドリーで洗うか、可能な範囲でクリーンぐグに出しましょう

おねショ対策&おねショ布団対策 まとめ

まずは自分に出来るオネショ対策をしっかりして、もし子供が失敗しても怒らず、オネショを卒業できるまで気長に待ちましょう。

おねしょで汚れた布団は、自分の環境にあわせた対処方法を選びましょう。

子供のおねしょは、小学高学年でもいるそうです。夜尿症じゃないか?と心配する人もいるようですが、中学高学年になっても続くようなら病院に相談でいいんじゃないかなと思います。

あさひの息子はいつまで続くやら(^^♪

洗濯がんばりまーす。

さすがに凹んだおねショ話
布団と布団の間に寝ていて、敷布団2枚に掛け布団2枚に畳にまでオシッコをもらした日がありました。朝から洗濯機を2回回し、濡れた布団をせっせと洗い、干すという作業でグッタリ。休みの日だったから出来たけど、仕事のだったらと思うとゾットしたのでした

子供のおねしょ対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次