2015年の1月、妊娠検査薬で妊娠していることがほぼ確定されたものの、やっぱり病院でしっかり調べてもらわないとと思い、正月明けの産婦人科外来がある日をしらべ、1月7日に総合病院へ向かいました。
そして、エコー検査をしてもらいました。

妊娠していますね



ほんとうですか!
めでたく妊娠していました。やったーと心の中で叫びましたが、様々なな課題と直面することになります
一番最初に考えたことは、誰にどのタイミングで報告するのか?ということ



はてさて、いつ報告しよう
というのが頭に浮かびました。主人にはLINEで直ぐに報告して、おめでとうって言ってもらったけど。。。
高齢出産についてネットで調べれば調べるほど、リスクという文字が目に飛び込んでくるのです。なんだこれは、不安要素いっぱいじゃないかと思わず口に出てしまうほど。
妊娠するまでのリスク、妊娠してから出産するまでのリスク、そして産後のリスク
ぜーんぶリスクばかりで呆気に取られますよ本当に。
これには愕然としました
嫌だー。妊娠するまでに時間かかって、さらに流産なんてしたら気持ちがもたん。
これはもう神頼みに、出産までを気をつけて過ごすしかない。
流産する可能性もあるのに、



妊娠報告は安定期になってからのほうがいいのだろうか?
どーなんだ?と、しこたま考えたけど、どちらを優先するか?で決まると思う
- 出産まで、出来るだけ配慮してもらいたい
- ダメだった時のことも考えて、精神的ダメージを減らしたい
それぞれ説明します
出産まで配慮してもらいたいなら、はやめに妊娠報告


私はこっち派です
出来るだけ流産のリスクを減らしたいので、妊娠報告も直ぐにしました
周りに知ってもらうことで配慮してもらう
私は直ぐに会社にも親にも報告
そうすると、こんな気遣いをしてくれました
- 重たいものを持たないように考えてくれた
- 滑らないように足元をチェックしてくれた
これは結構恵まれた配慮だったなと思っています。
精神的にもすっごい楽になりました
とはいえ、遠方にいる義理の両親にはもう少し後で伝えました。遠くにいて配慮もなにもないので。
なんでもっと早くに言わなかったの?とか言われても困るので、早すぎず遅すぎずの5ヶ月くらいだったと思います。
ちょうど悪阻が終わった頃旦那に伝えてもらいました。
言わなかったら悪阻の時に大変です
もし妊娠を伝えずに悪阻になったら、気持ち悪いの我慢したり、顔に出さないよう気をつけないといけないってことになる。それって地獄。
悪阻って、本当に気持ち悪くてしんどい。
気がついたら2~3キロくらい簡単に痩せてる。匂いにも敏感になって、シャンプーや柔軟剤の匂いとか最悪なことになる。
そんな状態を平気なフリして頑張れるなら、後で報告したらいいと思うけど、きっとツライ
はやめに伝えることで会社も準備ができる
私が当時勤めていた会社は、事務員が3人しかおらず、私が抜けると結構大変。産休に育児休暇で1年近く休むことになるのに、ギリギリになって報告してたら間に合わない。
そもそも、会社にとって育児休暇取得が初めてでした
余計に迷惑かけることになるので、余裕をもって対策がとれるよう、私ははやめに報告しました
募集しても応募はなく、結局残りの事務員さんでカバーしてもらうことになったけど、教える時間に余裕ができて何とかなりました
精神的ダメージを減らしたいなら安定期を過ぎてから


中には、もし流産した時、職場の人や親に可哀そうな目でみられるのが絶対にイヤ!と思う方もいます
気にせず安定期すぎてから報告しよう
会社の上司によっては、はやめに伝えても配慮も何もしてくれない!場合も考えられます
なので、はやめに伝えることが正解とは言えません
働く環境や、女性の精神状態などによっては、報告が遅くなっても問題ありません
会社に迷惑がかかるか気になるなら人事に相談もあり
一番迷惑がかかるのは、人事部だと思います。
1人抜けた穴を一時的に埋める手配をしなければなりません。
そこで、人事部にだけはやめに報告いしておくという方法もあります
直属の上司が、後で自分ではなく人事部に話したことを根に持つことも考えられるので、上司の人間性も考えた上で判断しましょう



私の場合は、直属の上司は男性ですが、お局様がいます。お局様に話を通さないと後で大変なことになるので、上司ではなくお局様に伝えました。。。
職場への妊娠報告はなんて言うのか?報告の仕方は?
妊娠報告をするタイミングを決めたら、どんな風に報告すればいいのか?疑問に思いますよね
参考になるかは不明ですが、私が会社と両親と友達にした妊娠報告を紹介します
私が職場へ報告した内容
私:年末年始の旅行で吐き気が酷くて年明けに病院へ行ってきたんですが。。。
この辺で、相手は女性なので察します
上司:もしや妊娠?
私:はい妊娠してました。と言いながら、エコー写真を見せる。
3mmです(^o^)
といった流れです。
以前から子供はまだ?などと聞かれていたこともあり、妊娠への期待感は強かったので、とても喜んでもらえました。
両親への報告
自分の母には



お母さん、お待たせしたけど妊娠したよ
こんな風に伝えました
私が高齢なのもあり、心配していたので、とても嬉しそうに喜んだのを覚えています
義理の母には、旦那に伝えてもらいました。
恐らくは



嫁さん、妊娠したけん



こんな感じだと思います
大事な友人にだけ速攻で妊娠報告
友人といっても色々種類がありまして。お腹が大きくなってからでもいいかなーって人と、喜びを直ぐにでも伝えたいという人と。いろいろです
私が直ぐに伝えた友人はただ一人。LINEで報告
10代で母になり、既にお婆ちゃんになっている友人。
こんなやり取りで報告したのでした。
まとめ
結論、妊娠の報告は自分次第
- 早めに伝えることで、気を使ってもらえる
- 何かあった時に知られたくない
このどちらが大事か考えてみてください
価値観は人によって違うので、どちらが正しいとかはありません
早めに伝えることで気遣ってもらいたいと思うなら、悪阻の始まったころに伝えてしまいましょう
流産した時のことを考えてしまうなら、悪阻は我慢して、安定期になってから伝えたらよいです。
コメント