こんにちは、あさひです
水いぼが増えてきた息子3歳に、ネットで調べた自宅治療の方法を試した時のお話しをすると言いながら、遅くなってしまいました。
その方法は、ネットでググりまくって調べた2つの方法の組み合わせです。
これが、抜群に効果があったので写真画像とともに紹介します
【自宅治療】水いぼの治し方|わが子で実践!自分でとると痛くない
自宅で水いぼを取るには、2つ方法があります
それぞれ解説していきますので、お子さんに合った方法を選択して試してみてください

水いぼの治し方を紹介した後は、実際に息子の水いぼの経過写真も紹介しますので、最後まで見て行ってください
木酢液を使って簡単に水いぼを取り除く方法


- 木酢液(写真の真ん中)
- 綿棒
- 注射用の保護パッド(写真左)
水いぼの個数によっては絆創膏でも可
木酢液と綿棒は必ず用意してください
次の3ステップを朝と晩の2回やってみてください
そのまま逆にして、綿棒にしみこませてもいいですし、何か容器に移してからでもOKです
たっぷり木酢液をしみこませた綿棒をチョンチョンと水いぼの上にのせるだけでOKです
絆創膏にも木酢液をしみこませて貼ると、なお効果がアップ
ただ、匂いが強いので夜だけにしておくと良いです
保育園に行く前は、絆創膏だけでもよいと思います



肌の弱い子供さんなどは、薄めてやるか、水いぼ意外のところで試してからやってみるといいかもしれません。
ピンセットを使って簡単に水いぼを取り除く方法


- 先の丸いピンセット(写真まんなか)
- 注射用保護パッド(写真左)
水イボの数によっては絆創膏でもOK - 軟膏か消毒液(写真右)
- 綿棒
ピンセットは、先の丸いものを必ず用意するようにしてください
注射用の保護パッドがなければ、絆創膏でも可能ですが、数が多い場合は保護パッドのほうがよいです
次の3ステップの通りに、お子さんが寝た後に行うようにしましょう
ここは思い切りが必要です。
ピンセットは痛いのでは?と心配する人がいますが、我が家の息子の場合は一瞬ビクッとしましたが、直ぐ寝てくれました(中には起きる子供もいるようです)
白い栓のようなものが取れます



これ、無茶苦茶きもちいいです
私は家にあった消毒液を綿棒に塗布して使いました。
口コミを見ていると、イソジンを使っている人もいましたが、自宅にある軟膏でもよいと思います
何もなければ、付けなくても大丈夫だと私は思います
水いぼの白い部分を取り除いた後を子供が触ると、広がったりするので必ず保護パッドを貼りましょう
広がるのを抑えてくれます
小さいサイズの保護パッドがなければ絆創膏でもOKですが、次の理由から保護パッドを購入しました
- 数が多いと大変
- 水いぼの場所によっては、上手く貼れない
息子3歳の水いぼ除去後の経過写真と私が用意したアイテムの紹介


まずは私の息子が3歳の時、実際に水いぼを自宅で除去した時の話と経過写真を紹介します
息子3歳:水いぼを自宅で除去した時の話
実は、病院で除去してもらうか悩んでいたところ、保育園が無理して取らなくていいですよと言ってくれて、自然治癒させようと考えていました。
その時の話は別でしているのでこちらからどうぞ


水いぼが他の場所に移って慌てて除去を考えました
ところが、最初は右胸の周りだけだったのが、お尻に移ってしまい、全身に広がるのを恐れて自宅で除去することにしました。
ネット検索していると、急に全身に広がったというのを見て、ちょっと怖くなったからです。
なるべく少ないうちに、取ったほうが良さそうだなと判断しました
私は、最初に紹介した方法を組み合わせました
実はプールの日が近づいていたのもあり、どうせ取るなら早いほうがいいと判断して、水いぼの状態によって、除去の方法を変えました
その方法がこちら
- 白い粒が大きいものは、ピンセット+木酢液
- 白い粒のないものは、木酢液だけ
水いぼの白い部分が大きく膨らんでいるものは、ピンセットで除去して消毒した翌日くらいから木酢液をつけていました。
白い粒のないものは、子供が寝てから保護パッドに木酢液を付けて上から貼り付けてました
匂いがキツイし、起きていると何かと面倒なので、どちらも子供が寝てからやるのがポイントです。
特にピンセットで除去する時は痛みがある子供もいますし、お母さんがビビりながらやることで、子供の恐怖心が増強されてしまいます。必ず寝ている時に行いましょう
水いぼ除去後の経過写真
胸の上に出来た水いぼの写真
水いぼ処置前


白イボちゃん
息子が掻いて赤くなっています
水いぼ処置2日後


カサブタになっています
水いぼ処置8日後


随分目立たなくなりました
お尻に出来た水いぼの写真
水いぼ処置前


お尻に広がりつつあるとき
水いぼ処置8日目


カサブタも小さくなってます
水いぼの処置2週間後


ほとんど解らない状態に
水いぼはどのくらいで良くなったのか
実際に我が家の場合で試したところ、1週間程度でイイ感じになりました。
2週間もすれば、ほとんど解らなくなる感じです
ツイッターでこんな口コミもみつけました。
この方も、1週間くらいで改善されたそうです
私が自宅で水いぼ除去に使ったアイテム
最初に写真も掲載していますが、全てAmazonで購入しました
何を買ったのか、一応紹介しておきます



Amazonの場合、どれか一つを確認すると、よく一緒に購入されている商品として他の商品も出てくるよ
木酢液はこれ
ピンセットはこれ


医療用の水いぼ用専用で売られているピンセットもありますが、5,000円前後するのと、Amazonでは医療関係者かどうかの確認が入ります。


水いぼの上に貼る保護パッド
木酢液でも、ピンセットでも使うので必須アイテムです


消毒用のマキロン
ピンセットを使って水いぼを取り除くときに使います。木酢液で処置する場合はいりません。


子供に合わせた、水いぼの取り除き方を考えよう
私が息子3歳の時に水いぼ治療を自宅でやってみて思ったことは、水いぼの量と水いぼの状態によって自宅でやる治療方法も違ってくるんじゃないかなって思います。
今回紹介した方法から、お子さんに合ったやり方をお母さん、お父さんで相談して試してみてください
水いぼの量が多い時の注意点
息子の場合は、水いぼの量が10個程度だったので、短時間で終わりましたが、数10個になると、お子さんへの負担も多くなります。
特に、ピンセットを使った除去方法を試す場合は、1日に除去する数を少なめにしてください
病院で除去する場合も、何回かに分けて取るようです
無理して急いで除去するのではなく、長い目でチャレンジしましょう。
木酢液でやる場合も、大きいものから試すといいかもしれません
通っている保育園がOKなら無理に取らなくてもOK
水いぼは自然治癒するので、実は無理に取る必要がありません。
多くの人は、夏のプール時期に他の子供に移したりするのを危惧して除去します。
保育園が水いぼの子供はプールNGのところもあります
保育園に確認して、水いぼがOKならそのままでいるという選択も考えておきましょう
ただし、増えるようなら早めに除去
まれに水いぼが全身に広がってしまう子供がいるようなので、私の息子のように広がっているなと感じたら、除去を考えましょう。
出来るだけ少ないうちに対処するのが楽です
繰り返す場合も木酢液で対処
一度消えたのに、忘れた頃にまた水いぼが出た!!なんてこともあるようです
繰り返して出てきた場合は、まだ抵抗力が弱いんだなって思ってください
再発はよくあること!と前向きにとらえて、出始めた頃に木酢液を試してみましょう
まとめ
水いぼは保育園に通っている子供なら一度は経験するもの。
病院通いで痛い思い、怖い思いをさせたくないと思うのが親です
自宅で痛みを抑えて治療できるならやってみたいと思いますよね
私も色々不安でしたが、実際やって良かったと感じています
息子なんて、寝ている間に処置するので全く痛みとは無縁でした
まずは、簡単で痛みのほとんどない(中には沁みるという人もいました)木酢液で試しましょう
コメント