- なんだか最近疲れやすい。
- 立ってられないくらいフラフラして横になることが増えた
- 体が急に熱くなる

ほんと急に嫌な感じの症状が出てきました。
もともと貧血で病院にかかり、鉄剤を服用していましたが、血液検査の数値が良くなってきたので、飲む数を減らして体に貯金しているところでした。
なので、貧血は考えにくい。
もしや?
もしや、更年期障害がやってきたんだろうか。。。
高齢出産で子育て真っ最中に、更年期がやってきた?
ついに私にも更年期障害ってやつがやってきたのでは?
そう思って、別の理由で産科受診を予約していたので、一緒に聞くことにしました。
(産科へは、生理の出血量が多くなってきて心配になり予約していました)
私が聞く前に女医さんから、更年期と宣告?される
心配していた子宮筋腫とか子宮内膜症の心配は大丈夫とのこと。
最近とても疲れやすいことを話すと



更年期障害の可能性もありますね。45歳~55歳くらいの間で更年期になる人が多いですからね
とのこと。そして素朴な疑問が頭に浮かぶ
更年期障害の期間てどのくらい続くの?症状は?
更年期障害って言葉を知っていても、いつごろ?どのくらいの期間?どんな症状?といったことを全く知らないので、ちょっと途方にくれました。
ということで、更年期障害 期間でぐぐってみる



排卵停止の前後5年。トータル10年くらい
次に 更年期障害 症状でぐぐってみる
- ほてり、のぼせ、発汗
- めまい、動悸、頭痛、肩こり、腰や背中や関節の痛み、冷え、しびれ、疲れ
- 気分がへこむ、気持ちが不安定になる、意欲がなくなる、イライラ、不眠



そーいえば、最近しびれが気になってるんですけど。。
そして食後に体が異様に熱くなるんですけど。。。
やっぱり更年期なんだろうか。。
症状的には更年期障害のソレと重なる部分が多いので、多分そうなんだろうと思います。
とりあえず診察してもらったところ、排卵はまだしている模様。
ということは、あと5年くらいしたら生理が止まるってことかなーと。
もうさすがに45歳で二人目は考えていないので、生理終わってもいいんだけどなーと思ったりもする。
子育てをしながら更年期を乗り越えるために


更年期という結構つらい症状の中、一番大変な子育て時期を乗り越えなければいけないことになる。しかも10年って結構長いんですけど。。
ということで
- 今の現状
- 今後の課題
- 解決策が何か?
この3つを自分なりに考えてみました。
現状:子供と一緒でどんな時がしんどいのか
- 登園時のかけっこ
- 公園でのボール遊び
大きく分けるとこの二つかなーと思います。
では、それぞれどんな風に大変でシンドイのか簡単に。
<登園時のかけっこ!!>
我が家は家から駐車場までが遠いので、歩いていくんですが、最近息子がダッシュで走って駐車場まで行くんです
元気な息子でとっても嬉しんですけどね。
でも、走らないで~。シンドイんですけど。。。と心の中で思います。
それでも、道路に飛び出してはいけないので、どんなにしんどくても、一緒に頑張って走ります。朝の登園だけで、動機がしてフラフラして走っていく息子に追いつくのが大変。
<公園でのボール遊び>
男の子なので、本当に元気いっぱい走り回ります。そしてボール遊びが大好きなので、公園にいっても遊具で遊ぶというより、ボールで遊ぶほうが多いです
もちろん旦那が休みの時は一緒に遊んでくれますが、旦那は祝日とか土曜日は仕事なので、その時は私が一緒に遊びます。高齢だからと、一人で遊ばせるわけにはいきません。
私は全力で一緒に遊びます。息が上がりながら、一緒に走り回ります。翌日は体が痛いです
課題:更年期を我慢せず子供と遊ぶ時間を作る
私が子育てするうえで一つだけ決めていることがあります。
それがこれ
高齢出産になったのは、自分自身のせいです。高齢でも出産できたことに感謝して、子供に対して子育てには手抜きをせず、向き合いたい
そう思っています。
とはいえ、本当にしんどい時は体がゆうことをききません。
自分の思いと、身体がイコールにならないのです。
- しんどいからと、横になって子供を一人で遊ばせるなんて嫌
- 子供と一緒に走り回りたいけど、しんどすぎて出来ない
こうなるのです。
では解決策がないのか?私なりに考えた妥協策があります。
解決案1:朝のダッシュは、歩いていける秘策を考える
走るのが楽しくて走るわけなので、歩いていくことの楽しさも見つけてもらうのはどうだろうって考えました。
これは時間かかって遅刻確定になるので、却下
ちょっと恥ずかしいけど、調子悪くても出来そう
4歳なので、きちんと伝えれば解ってもらえるんじゃないかと。。
と思ったけど、私の息子には理解してもらえず(-_-;)
これくらいしか思い浮かばず。相変わらず頭が足らない私。
解決案2:しんどい状況に合わせて子供との遊び方を変える
考え方を変えてみました。
ボール遊びをしたいと言っている子供がいるとします。
でも、しんどい時くらいボール遊びじゃなくてもいいんじゃない?と
確かに大好きなボール遊びをしたいかもしれないけど、他の遊びでも嬉しいはず。
すっごいしんどくて、家から出れないようなとき。
自宅で横になりながら絵本を読んであげたり、横になりながら塗り絵をしたり
ちょっとしんどいけど、外に出るくらいなら大丈夫
図書館に行ってまったり絵本を読んだり、人の多い公園に行ったりする
子供の多い公園だと、子供同士で遊びだすので、座ってみていられます。
今日は結構調子いいかもってとき
ボールで遊んであげる(疲れてきたら休みつつ)
解決案3:薬に頼る
結局、女医さんと相談してピルの服用を開始しました


育児と更年期が同時にやってきた時 まとめ
高齢出産だと子供が小学生なるまでの期間と更年期が重なる場合が多くなります
(出産年齢と、子供の年齢によってはズレることもあります)
そうなった時、私なりに考えて出した答えです
更年期がなくても同じことが言えるけど、一人で頑張りすぎなこと。
更年期は恥ずかしい事じゃないので、旦那にもきちんと話して、協力してもらうようにします。
自分の身体の症状に合わせて、子供と遊ぶ内容を変えます。
とにかく、頑張りすぎないこと。
一緒に全力で遊んであげたいところですが、出来る時にすればいのです。
一緒に遊んでいるのに、スマホばかり見ている親もいます。
そうならないように、一緒に遊べなくても、子供のそばにいて、スマホは見ないで子ども姿や目を見てあげようと思っています。
コメント