私が出産後からやっておけばよかった!と今に思うのが子供の写真管理です。
わが子が可愛くて、写真や動画を撮りまくり、あっという間にスマホの容量をオーバー
私はiPhoneを使ているので、アイフォンさんからこんなメッセージがきます
iCloudのストレージがいっぱいです。追加しませんか?
こんな感じで、有料でストレージを追加しないかと言ってきます。
料金プランはこんな感じ
5GB | 無料 |
50GB | 月額130円 |
200GB | 月額400円 |
2TB | 月額1,300円 |
毎月130円ならいいかなと思って、とりあえず50GBのプランにしたんだけど、それでも数か月でいっぱいになっちゃうの。
でもさすがに月に400円って辛い。
そう思って、他の対策を考えることにしました。
子供の写真を整理するのにおススメなアプリ「みてね」
これはかなりのおススメなので、ぜひ一度試してみて欲しいアプリ。
子供の写真管理が出来るアプリ「家族アルバムみてね」
このアプリを作ったのは、今では少し知名度が落ちましたが作った会社はMiXiと一緒だから安心。

無料のアプリなのに、本当に使えるアプリです。
もちろん、使ってみてのデメリットも存在しますので、簡単に説明します。
みてね:使って良かったこと
良かった点って沢山あるんだけど、簡単にまとめるとこんな感じ
本当に沢山の写真の整理が出来る

アプリで見れば、年代別、月別で表示してくれます。
招待した人だけが見ることができる
招待しないと見れないので、うっかり他の人に見られることはりません
ジジとババも招待してあげると、大喜びです。
姪っ子の写真も同じアプリで見れる
自分の子供以外も、ワンタップで切り替えできます。
私の場合は妹から姪っ子のアルバムに招待してもらって見てます。
私が撮影した姪っ子の写真も、みてねにアップすれば妹家族が見れます
写真のアップロードが簡単
自分のスマホから選んで簡単にアップロード。
しかも、アップロードした写真は選択画面から消えるのが最高!
(アップロードしてない写真と動画が表示されるってこと)
写真と動画をまとめてアップロード可能
過去にアップした写真を直ぐに見つけられる

なにより、3歳の時の、あの写真がもう一度見たい!ってなった時に、直ぐに見つけられること。
そして、振り返って1歳、2歳、3歳。。。あっという間に簡単に見れる。
多分、成長して写真が増えれば増えるほど遡ってみるだろうなと予測
旦那が撮った写真もみてねにアップしてもらえばOK
夫婦それぞれで撮影すると、まとめるのって面倒ですよね。
だから、それをお互いがみてねにアップすれば、それで完結。
3ヶ月に1度の1秒動画に癒される
これが本当に可愛い。
1秒の動画じゃなくて、1秒の動画を集めて音楽付きで数秒の動画をアップロードした動画から自動で作成してくれます
むっちゃ可愛い。
みてね:使ってみて不便に感じること
もちろん、無料なので不便に感じることもありました
パパとママ以外は写真のアップロードが手間
例えば、私が姪っ子の写真を撮って、姪っ子のアルバムに写真をアップするのは出来ます
しかし、自分の子供のように写真と動画を一度に選択してアップ出来ません。
さらに、一度アップした写真と動画がまた選択画面に表示されるので、どれをアップしたか解からなくなります。
写真も一度にアップできる枚数にも制限があります
これはプレミアムにしても同じでした。
子供の追加はプレミアムにしないと出来ない
妹が二人目を妊娠したので、アプリで追加しようと思ったら出来ませんでした。
プレミアムは月額480円が必要
出来る機能は増えるけど、悩ましいところです
同じアルバムの中で一緒に管理は出来ます。
3分以上の動画はアップできない
運動会の動画がアップできなかった。これは辛い。
これもプレミアムにすれば可能。
クラウドに保存してスマホの写真と動画は削除する
みてねに写真をアップしたら、今度はクラウドに写真をアップしてスマホのデータは削除してしまいましょう。
子供が大きくなるまで残しておけるほど、スマホで契約しているクラウドの容量は多くありません。
みてねは無料なので写真データが無くなっても文句は言えない
みてなにアップしたから、そのまま削除でよくない?って思うかもしれません。
でも、何分無料で使っているアプリなので、急に
- 有料にします!
- データが無くなってしまいました!
と言われても、何も文句は言えません。
なので、自分で別にバックアップをとっておく必要があります。
プライム会員なら、Amazon Photos
プライム会員という条件付きで、無料で使えます。
しかも無制限
これを機会にAmazonプライムに入るのもおすすめ
Amazon Photos
【容量制限あり】Google フォト
残念ながら無制限じゃありませんが、15GBでデータをアップロードできます。
ただし、G-mailなどと共有になるので注意が必要
複数のアカウントを作成して管理するという方法もあります
ただ、ちょっと面倒ですよね。
他にもありますが、容量が少なかったり、多くなると有料になってしまいます。
https://www.google.com/intl/ja/photos/about/
SDカードやUSBやCDに保存する方法も
クラウド以外には、記憶媒体に保存という方法もとれます。
でも、個人的に後で見るのが面倒で管理がしにくい印象
最初は私もCDにまとめていたけど、結局みてねで見れるので、一度も開いてみたことがない。
安心のために保存しておくには良いかなぁと思います。
子供の写真管理で一番大事なこと
私が息子が5歳になるまでに写真を撮ってきて思った、一番大事なこと
それは、必要ない写真や動画を削除する勇気を持つこと
みてねには全部アップしてしまう
とりあえず、みてねには撮った写真や動画を全部アップしてしまってOK
後で見返して要らなければ削除すればいいこと。
保存用の写真は厳選すること
写真や動画の数は整理して、ある程度、削除する勇気も必要です。
本当にあっという間に大量になって、後で全部を見ることは不可能になります。
本当に残すべき写真や動画を決めることが大切
って言いながら、自分に言ってる。
これが本当に難しい。
だって、全部可愛いんだもん。消したくない気持ちが溢れでてくる
そこをぐっと我慢して、削除しちゃいましょう。
そして、それから残すべき写真と動画を保存するようにしましょう
まとめ
写真管理は、早いうちがいいです。
遅くなればなるほど手に負えなくなります。
私も子供が5歳になった今になって取り掛かっていて大変で時間ばかりとられます。
なので、子供が出来た!!産まれた!!となったら
撮影した動画と写真は、その日のうちには残すと残さないを決めるようにしていくと良いです
コメント