0歳児の時から保育園に通い始めていますが、最初から泣いてばかり。
4歳になった今も、毎朝保育園を嫌がり、登園の時は
「嫌だーかっかと一緒がいい」としがみつきます
いつも保育園の先生につかまえてもらって、急いで帰る感じです。
それがなぜか今日その息子に突然の変化がありました。
毎日保育園を嫌がる4歳の息子が急に笑顔でバイバイ

かっかバイバーイと笑顔で保育園の中にはいる4歳の息子。
え?
本当に?
まじ?
それはもう本当に突然でした。
保育園の先生と、いつまでこのイヤイヤが続くのかと話をしたばかりでした
本当に昨日のことですが、保育園の先生と、
私いつまでこの保育園イヤイヤが続くんでしょうね?
先生年長さんでも嫌がる子はいますからね~
と話をしたばかりでした。
というのが正直な気持ちです。
今日ね~1人で保育園に行くよと笑顔で言っていた息子
思い返せば、今日の朝、息子が言っていたのです。今日は嫌がらないで保育園にいくよと。
まさかねー
そんなわけないよねーと思っていました。
でも、有言実行してくれた息子です。
何が息子を変えたのか?保育園に笑顔で行った理由を考えてみる
あまりに突然すぎて、ほんとうに呆気にとられた感じですが、疑問に思うのは
なぜ急に?ということ
思い当たるのは、昨日の晩の夫婦の会話。
そして母ちゃん2日くらい前に息子に言ったこと
このふたつくらい。
こんなことで、簡単に態度が変わるのだろうか
というのが正直なところですが、他に思い当たりません。
夫婦の会話や私の一言が子供の変化に直接影響を与えたかは息子でないと解りませんが、変化のきっかけににはなったのではないかと思います。
そもそもなぜ、保育園に行くのを嫌がる子がいるのか
これは、私の経験上、子供が発する言葉からその理由はだいたいこのつ
- 保育園よりお母さんと一緒にいたいから
- 保育園で何か嫌なことがあった(行きたくない理由がある)
細分化すればもっと沢山になるけど、大きく分けるとこの2つになると思います。
単純に、私の肌感覚ですので、例外もあると思いますが。
それでは、どんな言葉でそう思ったのか解説していきます。
保育園よりお母さんと一緒にいたいから
大半の子供がコレもあたるんじゃないかと。坊ちゃんが発した言葉はコレ
かっかと一緒がいい~
まあそのままですが、登園時によく口にする言葉です。
息子のタイプによくあるのが
保育園の先生も、たいがいの子はお母さんがいなくなって数分で立ち直りますよと言っていました。そうだろうなーと妙に納得したことも。
保育園で何か嫌なことがあった(行きたくない理由がある)
一度、息子がこんなことを言ったことがありました。
約3年くらい保育園に通い始めて、初めて他の子どもを理由に行きたくないと言ったのです。同じ年の子供でも色々な子供がいて、我が息子は中でもおとなしめ。
特に人前でおとなしいタイプです。(家ではわんぱく坊主ですが。。)
そのため、何かされても受けるだけで立ち向かっていくことはできません。
ということで、ちょっとしたことが行きたくない理由になります。
その他にも、友達が原因ではなく、保育園のイベントや日常の習慣で嫌がる子供も。
例えばこんな感じ
プール、発表会、運動会、食事、お昼寝、トイレetc。。。
行きたくない理由が何かある場合ですね。
保育園の中で何か行きたくない理由がある場合は、子供が成長し乗り越えてくれるように、話をしっかり聞いてあげたり、悪いことじゃないと解ってもらえるようにお話してあげるしかないかなーと思います。
保育園嫌と言わない日が必ずくる。と信じること
保育園の先生も、先輩ママさんも
嫌がらずに登園する日が必ずきますよ
そう言って、私から離れずしがみ付いている息子を見て笑ってくれます。
確かに、息子が0歳で通い始めたころ、泣いたりして嫌がっていた上の子供たちは、今ではほとんど当然のように普通に登園しています。
たまーに長い連休明けなんかは渋っている子もいますが、直ぐに諦めて保育園の中へ
そんなもんなんだと思います。
最近よく思うのは、他の子供と比べて凹んだりするのは無意味ということ
子供一人ひとり成長ペースがあるので、いちいち気に病まずに、そのペースに合わせてあげればいいと私は思います。
もし、保育園を嫌がって困っているお母さんがいるなら泣いたりしたらダメ!もうお兄ちゃんなんだからしっかりしなさい!とか言わないで笑顔で保育園に行くことで、お父さんお母さんも嬉しいんだってことを伝える
それが効果あるんじゃないかと思ったりしました。
突然、保育園に笑顔で行った息子のその後
個人的に、笑顔で登園が明日から続くのか、とても興味がありますので、追記していきます
一週間で終わった笑顔でバイバイ
1週間頑張って笑顔で登園してくれました。
でも、11.18の月曜日から、また逆戻り。今朝も、嫌だかっかがいいー。と連呼して私から離れてくれません。
約一週間で終わった笑顔でバイバイでした(-_-;)
それから間もなく、普通に行くように
とはいえ、またしばらくすると諦めたのか、解りませんが普通に行くようになりました
嫌がることなくです。
それでも、バイバイする時は、しぶしぶといった感じでサヨナラです
年中になると、逆に素気なくなった息子
まだまだ可愛い息子も、年中さんになってさらに変化が見えるようになりました
かなりドライになって、私にバイバイすることを忘れることも
私がずっと見ていると

かっか、早く行ってよ
と言われることも多々。。
悲しいやら、嬉しいやらです
まとめ
イヤイヤ保育園に言っていた息子
泣いて離れなかった息子が、年中さんにもなると逆にそっけなくなった話でした。
恥ずかしさとかが出てきたのかなぁと思っています
これもまた成長だなぁと感じて嬉しいな
これからまたどんな変化があるのか楽しみでしょうがないです
コメント