息子は2022年4月から小学一年生になります。
現在6歳。
離島で暮らしていて、学習に関しては塾などもなく学校教育しか利用できません。
小学校へ入学して初めて勉強をスタートします。
勉強に興味を持ってもらえたらいいけど、飽き性の息子のことなので、スグに嫌がる可能性が高い。
- タブレット教育なら興味を持ってくれるのではないか?
- 離島の教育には、やはり限界がある
- 新しく始まるコアトレに興味がある
などなど気になることが沢山あるので、1年間、スマイルゼミをやってみることにしました。
高齢出産で、いつまで一緒にいられるか解らないので、勉強は頑張って欲しいのです。
ということで、実際に申し込んでみて解ったことや、感じたことを興味を持っている方に解かるように説明したいと思います。
コアトレもあるので小学1年生のスマイルゼミを申込しました。

コアトレとは、先取りとさかのぼりができる学習方です。
別に申し込みが必要かと思っていましたが、コアトレはスマイルゼミの申込で追加料金なしに利用できると知り、迷いが消えました。
とはいえ、コアトレがどこまで出来るのは、今一つ調べてもよく解りません。
私なりに気になっていたことを実際に使ってみて解ったこととしてメモしておきます。
コアトレは申込した学年より前のさかのぼりはできない?
実際にやってみると、小学生用の問題では少し難しかったので、幼児用のコースができるかなとタブレットを確認してみますが、コアトレからさかのぼりできませんでした。
小学1年生から申し込んだので、幼児用の学習へのさかのぼりはできないようです。

念のため、スマイルゼミに問い合わせしてみようと思います
通常の課題を先に進んだり戻ったりではない
通常行うプログラムで先に進んだり、戻ったりするわけではなく、コアトレは別に用意してあります。
別学習って感じですね。



息子はまだ実際に利用するほど1年生の学習に追いついていないので、実際に利用はしていません
コアトレの無料利用は小学生コースまで
コアトレが無料で利用できるのは、幼児コース・小学生コースの加入者のみです。
スマイルゼミを実際に使ってみた感想
一番心配なのは、
- 息子が続けてくれるのか?
- 楽しんで勉強に取り組んでくれるのか?
- 1人で勉強ができるのか?
という点です。
実際に使ってみてまだ1週間程度ですが、息子の様子をお伝えしておきます
最初は、つきっきりが必要
最初から、ほったらかしには出来ません。
タブレットの使い方から説明する必要があります。
また、子供の学習程度によっては、一緒に学習する必要は高まります。
つまり、つきっきりで一緒に勉強が必要ってことですね。
約1週間くらい経ちましたが、まだまだ一緒に学習してあげないと、一人では難しそうです。
その理由は大きく上げると3つ
- 問題の意味が理解できていない時がある
- 音声を聞かずに、条件反射的にボタンを押してしまう
- まだ息子の学力=スマイルゼミの問題となっていない
小学校で実際に勉強が始まると、少しは楽になるかな?と思って見ています
息子の得意&不得意がよくわかる
つっききりは、最初のうちだけかな?と思っているので面倒ではありません。
そして利点もあります。
それが、息子の得意と不得意がよく解ることです。
ホントによく解ります。
学習内容によって気分の差がある
自分にとって楽しいと感じるものは、もう一度やりたがりますが、単調なものが続くと飽きてしまい止めようとします。



一番のお気に入りは英単語の発音です



くだもの①が楽しい!



果物の名前を発音する練習で、実際に音声を録音して判定してくれます。テンポよく練習できるし、上手と褒められると、とても嬉しそうにハシャギます。



意味が理解できない問題は、まったく解らなくてイライラしてるけどな
息子はとても楽しそう
解らないところが結構ありますが、タブレットでの勉強を楽しんでいます。



友達が遊びにきたときも、タブレットを持ち出して見せてました



これでお勉強するんだよ



満面の笑みです
もちろん、問題によってはイライラしたり、退屈になってやめようとしたり。
全てがスムーズとはいきませんが、今のところは初めて良かったかなと思います。
とりあえず続けてくれそうです
息子は本当に飽き性で、何も長続きしません。
なので、スマイルゼミのタブレットも直ぐにやらなくなるのでは?と心配していました。
それが、約1週間ほどですが、続けてくれています。
1日~2日ほど間が空いた日がありましたが、想定内。



今後もどうなるのか、お知らせしていきます
スマイルゼミ(コアトレ)まずは資料請求がおススメ
すぐに申し込んでももちろんOKですが、個人的には資料請求してからの申し込みをおすすめします。
資料請求で何か得点がつくかも?
私は資料請求してから申し込みをしました。
すると、○○までに申し込みすれば○○が無料に。
などの特典メールが届いたりします。
もちろん、スマイルゼミさんの戦略の1つですが、利用しようと思っていた私にとってはラッキーです。
ぜひ、資料請求から初めてみましょう!
もちろん、確実ではありませんが、お得な情報をゲットできる可能性が高まります。
スマイルゼミの利用料金
今回、私が小学一年生のコースを申込しました。


支払いはクレジット払いで、1年間分を一括にしました。
他にオプションがいくつかありましたが、まだ必要ないので全てなしに。
タブレット料金も加わるので、1年間で50,314円
一月で約4200円ほどになります。



大きな声では言えませんが父が出してくれました
まとめ
飽き性の息子が楽しみながら続けているので申し込んで良かったです(2回ほど休みましたが。。)
- コロナもあって、塾に通わせるのは怖い
- 田舎で塾がないので通信教育に興味がある
- タブレット学習に興味がある
こんな方はぜひ選択肢の一つに加えてみてください。
きっと子供も楽しみながら学習できると思います
コメント