子どもが不登校になり、離島で教育支援センターもフリースクールもなく、自分でフリースくるを作ることを決意。開業までに準備したことをまとめています。
実際には、新しくできた教育支援センターのお手伝いをすることになり、開業には至りませんでしたが、せっかく調べてまとめたことなので記録として残しておきたいと思います。
私のようにフリースクールを開業したいと思い、行動につなげるための資料となれば幸いです。
フリースクールの形は大きくわけて3つ
調べてみると、フリースクールを運営しているのはこの3つが多い
- NPO法人
- ボランティア団体
- 個人事業主
NPO法人
まず検討したのがコレ。
でも、NPO法人として認証を受けるには、10名以上の社員が必要と知り、すぐ却下。
ボランティア団体
ボランティアでは、そもそも継続できないので無理と判断。
個人事業主
コレが一番よさそう。
そこまでルールも厳しくなく、資格がなくても出来そうです。
一番気になったのは、フリースクール運営に必須な資格についてです。
フリースクール開業にむけて準備したこと
離島ということもあり、教育支援センターもフリースクールもなく、不登校の子どもたちの行き場が全くない状態でした。
息子以外にも不登校の子どもがいたことから、フリースクールが自分で作れないか?と考えるように。
調べてみると、特に資格がなくても作れることを知り、作るための準備をはじめました。
実際に開業にむけて私がやったことの記録になります。
-
フリースクール開業までに決めたこと
フリースクールを始めるにあたり、私が決めたことです 具体的に決めることで、心も決まっていきます。 フリースクールの名前 活動内容 活動日と時間 受け入れる子どもの... -
フリースクールの名刺を作る
お預かりする生徒さんの学校へ配るための名刺を作っておきます。 とはいえ、離島なので小学校も中学校も1つしかありません。 配る機会も少ないため、私は自宅のプリン... -
不登校訪問支援カウンセラーの資格をとる
子どもが不登校になって、学校に行けなくなって考えたこと。 それが、この2つ。 不登校について、もっと知りたい。 不登校の子どもの居場所を作りたい。 ぼんやりとフ... -
フリースクールのリーフレットを作る
運営するフリースクールがどんなところで、どんな活動をしているのか解る資料を作ります。 作るのは2つ 学校用 保護者用 学校用は、どんな目的で運営し、どんなことを... -
フリースクールのホームページを作る
フリースクール運営でホームページが必要なの?と思うかもしれません。 個人的な意見としては「あったほうが良い」です。 その理由はこの3つ。 必要な人に届けるため ... -
自治体への補助金導入の要望書を出してみる
フリースクール運営を考えれば考えるほど、運営費で行き詰ります。 国からの補助金は期待できません。 現状では、ほぼ不可能です。 かりに国から補助金が出たとしても、...