病院で産後すぐにおっぱいを飲ませますよね。
その時に、母乳が出てないなんて想像すらしていませんでした。
のちに病院で、赤ちゃんの体重が増えないことから、あまり出てないと言われました
まさかそんなことになるなんて、思ってもいなかったのでかなりショックを受けました
だから
- 私が母乳が出なくて、辛くかった時の話
この話は飛ばしてもいいです - 同じように辛い思いをしている人に少しでも気持ちを軽くしてほしい
- どれくらい母乳が出てるか解らない時の対処方法
そんな記事を書きたいなと思ってかいてます。
読んで少しでも役に立ってもらえたら、気持ちが軽くなってもらえたら嬉しい
母乳が出ない!どれくらい出てるか解らないから辛かった
まず病院にいる1週間くらいの間は、それでも体重計が置いてあったので母乳をあげる前と後で体重を図れば、母乳の量がだいたい解るのでまだ良かったです。
母乳がほとんど出ていないことに落ち込む
せっかく可愛い赤ちゃんが産まれて、嬉しいはずなのに、夜泣きも酷くて母乳も出ないことから、精神的に病んでいきました。
なんで母乳が出ないの?
母は沢山出てたって聞いてたから、大丈夫だと思ってたのにって
私が高齢出産だから、母乳の出が悪いんだろうか?
そんなことを毎日考えていました
退院してから、母乳の量が解らずミルクをどれだけ飲ませればいいか悩む
これは本当に毎日悩みながらミルクを足していたと思います。
これでいいのかな?
足りてるの?
もしくは多すぎるんじゃない?
どっちなのかも解らない状態。
息子は吐き戻しが多かったので、多すぎて出すの?
疑問の嵐でした。
一度搾乳して母乳の量を計ってみた
姉が使っていた搾乳機があったので、それを使って自分で搾乳したことがあります。
そしたら、たったの30ml程度
愕然としました
せめて100くらいは出て欲しかった。。
上司に言われた言葉に傷ついた
私には忘れられない言葉があります。
それは、女の上司に母乳が出ているか聞かれ、搾乳してみた話をしたら
たったのそれだけ?
その一言が返ってきたのです。
そして、過去の自分は母乳が沢山出た話を聞かされました
私の気持ちに追い打ちがかかりました。
実は後で涙が出て止まりませんでした
7ヶ月で保育園に預けることになり、母乳はやめました(諦めました)
7か月で保育園へ預けることで、私は母乳をやめました。
もともと母乳の出が悪かったのに、おっぱいを吸ってもらわないということは、さらに母乳の出が悪くなるだろうと思ったからです。
その頃は、仕事復帰もあり気持ちに余裕が出てきたので、諦めがはやかったです
今になって思うのは、もっと早く諦めて完ミにしておけばよかったなとも思います
こんな感じで、葛藤を続けながら、解らないまま母乳生活が終わりました
5年前を振り返って過去の自分に言いたいこと
今になって思えば、何に悩んでたんだろうって思います。
でも、その時の私は本当に辛くて心を痛めながら子育てしていました。
でも、そんなことで悩む時間がもったいないって今の私なら言いたい
一度しかない貴重な子育ての時間に心を痛めて子供と向き合うのは間違い
振り返ると、悩んでばかりで、子供への笑顔が減っていたと思います
ミルクなんて、どうでもいいこと
母乳でもミルクでも、どっちでもいい。
赤ちゃんが元気に大きくなることのほうが大事
しかも一番大事なのは、笑顔で関わること
母乳が出ないからって、赤ちゃんはお母さんを嫌いになんてならない
だから、そんなこと気にしないで。
混合は母乳とミルクのいいとこどり
混合は、お母さんにとっては少し大変。
ミルク作って冷ましてるあいだにおっぱいあげて、そしてミルクをあげる
哺乳瓶の消毒なんかの手間もかかるしね。
でも、赤ちゃんにとっては母乳の良さと、ミルクの良さ両方を手に入れられる
これは妹の言葉
妹も混合だったけど、気にしないでこんなこと言ってた。
どれくらい母乳が出てるか解らない時の対処方法
母乳の量が解らなくて、どうやったら調べられるのか?どうやったら解るのか色々調べました。
その中から、おすすめの方法を紹介します
一番確実なのは、赤ちゃん用の体重計を買うこと
これ買うのずっと悩んで買わなかった私。
今に思えば、5000円前後で買えるなら買っとけば心も楽だったのにと思います。
でも、赤ちゃん産まれて出費も多く、5,000円を惜しんでしまった私
赤ちゃん用の体重計なら5g単位のものが多く、母乳を飲ませる前と後で量れば、だいたいの母乳の量が解ります。
搾乳機を使って搾乳してみる
私がやった方法がコレ。
とはいえ、搾乳すると母乳の出がさらに悪くなるので、目安として1回使うくらいにしたほうがいいと思います
私も姉から搾乳機をもらわなかったら、搾乳してなかったと思う。
役所(役場、市役所、保健所)に相談する
私が住んでいるところは小さな町で、赤ちゃんが産まれてばかりのとき、数か月おきに家に訪問で体重を計ってくれたり、様子を聞いてくらたりしました
悩みごとの相談にも乗ってくれます。
恐らく、どこの市町村でも同じような対応をしてくれるはずです。
他人の目でみてもらうことで、平均より赤ちゃんの体重が増えていないと判断でき、母乳が足りているか足りていないかが確認できます
体重が増えすぎていれば、ミルクが多く
体重が少なければ、母乳やミルクが足りてない
こう判断することができます
私がミルクが足りているか不安だと保健師さんに話したら、いつでも役場に連れてきてくれれば、体重はかりますよって言ってくれました。
住んでいる地域によって対応は違うかもしれませんが、
役所関係、病院などで相談してみるのも1つの方法です。
不安が和らぐと思います
まとめ
私自身が母乳が出なくて、経験したことを
- 私自身が悩んできたり、辛い思いをしたこと
- 今になって思うこと
- 母乳が出てるか確認する方法
この3つに分けて記事にしてみました。
最後に言いたいのは、赤ちゃんの体重が増えないってことだけ気を付けて、あとは何となくで大丈夫
あまり気にしすぎないで、子育てを楽しむ方がいい。
母乳が出ないのは気にしない事。
赤ちゃんに大事なのは目の前にいるお母さんが笑顔でいることです
コメント