\ 抽選で最大全額ポイントバック! /詳細を見る

新生児(混合)の便秘に私がとった対策!綿棒で刺激する方法も紹介

新生児(赤ちゃん)の便秘対策

息子が新生児の頃、私の悩みの1つは息子の便秘でした。

2~3日くらい出ないなら、そこまで気にしなかったかもしれませんが、息子は5日出ないのは当たり前でした

そんな中で、私が血眼になって探した対策とか、5歳になった今は便秘がどうなっているのかもお話ししたいと思います

目次

新生児の便秘対策!5選 母乳でもミルクでも考え方は同じ

私が実際にやってみて、効果がなかったものもあるけど、中には効果ある人もいるのでぜひやってみて!
これは個人差があるから、やって試すしかないんです。

お母さん、心配だろうけど頑張って!!

1.ミルクのお水は水道に浄水器で作ってみて

正直に話すと、息子が新生児の時にこの情報は出てこなかった。

じゃあなぜ私が今、浄水器のろ過したお水でミルクを作って欲しいと言うのか?
それには、ちゃんとした理由があります。

根拠は5歳になった息子の便秘が解消されたことにあります。
くわしくはこちらを見てください

あわせて読みたい
息子(幼児5歳)の便秘が解消?意外な方法とは 息子は新生児の頃からヒドイ便秘で、5歳になった今も便秘が続いています。 3~4日に1回便が出るサイクルで、5日たっても出ないこともあります。息子の場合は痛がる...

もっとはやくに浄水器を付ければよかったと、本当に後悔しています。
便秘だけでなく、他にも理由が色々あります。

完全母乳の場合は、お母さんが飲む水分や食事に使う水を浄水器でろ過した水に変えてみてください。お母さんが口にする水分が血液になって、赤ちゃんの飲む母乳に変ります

2.お腹をグルグル手のひらでマッサージ

定番中の定番で申し訳ないけど、やっぱりお腹の刺激は大人でも有効とされている方法

だから、おへその周りに「の」の字を書くように手のひらを当てて回してください

軽く押さえてグルグルとね。

3.赤ちゃんの足をもって動かす

赤ちゃんを上向きに寝かせて、左足を右手で持ち、右足を左手でもって自転車をこぐように優しくグルグル回します

お腹をマッサージするのと同様、腸を刺激して排便を促します

4.オリゴ糖や果糖を飲ませてみる

赤ちゃんに飲ませる量は、一日に0.5g〜1g程度

ほんの僅かです。

ミルクに一緒に入れてフリフリしてから飲ませてみてください
母乳オンリーの人は、白湯に溶かしてから口に含ませてあげてもOKです

オリゴ糖は純度の高い粉末のものが良いみたいです

果物の汁(柑橘系がよいらしい)でもいいらしい

5.【最終手段】は綿棒で刺激する

直接、腸を刺激して便を出す方法です。

我が家の息子の場合は、5日たっても出てこないと浣腸していました。

なんど浣腸したか覚えてないくらいしました。

実際の浣腸方法は後ほど説明します。

5日以上経過して、浣腸しても出ず、お腹が張って赤ちゃんの様子がおかしいなら病院へ行ってみてください
多分、浣腸してくれると思います
その時には、替えのオムツを数枚と着替えを持って行ってください(汚れる可能性もあるので)

新生児(赤ちゃん)の綿棒浣腸の方法

それでは、我が家がやっていた綿棒を使って

便秘(5日)で出てこなかったウンチを大量に出していた方法です

用意するもの

  • 普通サイズの綿棒
    (赤ちゃん用の細い綿棒は効果ないのでダメです)
  • オイルかワセリン
  • 新聞紙
  • 替えのオムツ
  • おしりふき

始める前の準備

  1. 赤ちゃんのお尻の下に広げた新聞紙を敷いておきます
    我が家は5日でないと綿棒浣腸をしていたので、出てくる量が半端なく汚れるので必ず新聞を引いていました。正直オムツだけでは受け止められなことが多かった
  2. 小さいお皿にオイルを入れ、そこに綿棒の片方を入れてオイルをつけます
    我が家はオリーブオイルを使っていました。
    ワセリンや場油などでもOKです。

新生児の綿棒浣腸の手順

準備が出来たら、さっそく綿棒浣腸をしていきます

  1. 1人の場合は、片手で両足を持って上にあげます
    ウンチしてお尻をキレイにする時をイメージしてください
  2. オイルをつけた綿棒を肛門へ挿入
    入れるのは、新生児ならモコモコの白い部分くらいまで
  3. 肛門を広げるように回して腸を刺激します
  4. 便秘期間が長ければ長いほど大量の便が飛び出してきます

新生児で綿棒で浣腸しても出ない(効かない)場合

これは我が家の場合ですが、主人がやると直ぐに出てくるのに、私がやると出てこないことがよくありました。

恐らく、私は痛いのでは?などと心配してかなり優しくグルグルしていたからだと思います。

あまり強くやりすぎるて傷をつけてもいけないし、力加減が難しいところはありますが、少しづつ力加減を変えてみたりして、便秘の子供にとってベストな力を探してみてください。

5分やってダメなら、次のミルクの後にしてみましょう

力加減が解らない時は、一度小児科で綿棒浣腸を先生にやってもらうといいです。
え~!!こんなに力入れても大丈夫なの?って思います。
実際には、優しく肛門を上下左右に広げていく感じです!!

綿棒で浣腸をするタイミングはいつがいい?

食後がもっとも腸が活動するので、基本はミルクの後がベストです

そして我が家は夕方のミルクの時間にやるようにしていました。

理由は、お風呂に入る前に出しておきたかったからです。
お風呂後に便が大量に出て肌が汚れるのは嫌だったので、お風呂前のミルクの後にしていました。

綿棒浣腸は一日に何回までならOK?頻度や間隔は?

気になるのが、綿棒で刺激しても出ない時、一日に何回までできるのか?という点です

私の判断では言えないので、調べてみると病院関係のホームページでは1日2回というところが多いです。

朝に1回、夜に1回という感じ。

間隔については、毎日はしなくていいです。

我が家は5日出なければ綿棒浣腸としていたので、最短でも5日サイクルでした。

赤ちゃんの便秘サイクルもあると思うので、赤ちゃんの様子を見ながらお母さんお父さんで決めてください。
判断基準としては、赤ちゃんの様子で決めたらよいかなぁと思います。

お腹が張って苦しそうなら、短くてもチャレンジしてみてもいいかな?と思います。
元気で食欲もあるなら、無理に出さなくてもいいと私たちは判断して5日としていました

忘れた頃にやってくるウンチくんに注意を

綿棒浣腸で注意する点は、一度やって出なくても、たとえ出たとしても

残っているウンチくんが突然数分後、さらには数時間後に大量放出されることがあります。

量も半端なく、漏れ漏れで総着替えなんてこともありましたので、注意してみてあげてください

「綿棒浣腸はクセになる?」など心配しなくていい

何度も綿棒で刺激していると、それが癖になるんじゃない?って心配になると思う

けど大丈夫です。

通常の浣腸でもクセにはならないし、綿棒浣腸も癖にはならない
病院の先生もそういってたから安心してください。

ただ、血が出たりするほど強くしたり、したらダメですよ。

完母なのに便秘とか、混合やミルクだから便秘とか関係ない

私は、便秘の原因が何だろう?と思って色々調べた経験もあります。

混合だからかな?と思って調べていると、母乳なのに便秘だと悩んでいる人を発見しました

完母でも混合でもミルクでも便秘になる子はいる

完全に母乳だけだと便秘にならないと思っている人もいて驚きました。

逆にミルクだと便秘になる説があるようです。

でも、私の息子は混合で便秘ですが、妹の娘は混合で毎日便が出ていました

完全に母乳の人でも、便秘の赤ちゃんがいれば快便の赤ちゃんもいます

母乳なのかミルクなのかが、何かしら影響があるかもしれませんが、絶対ではないのであまり気にしないほうがいいです

お母さんの腸内環境が影響する?

よく耳にするのは、赤ちゃんが産道を通るときにお母さんの腸内環境の影響を受けるというもの。

これは結構根拠のある話らしいですが、これも絶対じゃありません。

妹も私も便秘だけど、私の息子は便秘で妹の娘は便秘じゃありません。

私の知る人は、母親は便秘しらずですが、子供は新生児の頃から大人になった今も便秘です。

なので、これまたあまり気にしないこと

まとめ

新生児の赤ちゃんのウンチが出ないと、お母さんは心配になりますよね。

便秘でも、ずっと出ない赤ちゃんはいません。

息子も長い間便秘だったので、お母さんの心配する気持ちはよく解ります
赤ちゃんにあった対策を見つけて、少しでも便秘の解消に繋がるといいなと思いながら書きました。


これが効果あった!とかあれば、コメントいただけると嬉しいです

新生児(赤ちゃん)の便秘対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次