あさひ– Author –
あさひ
-
フリースクール
自治体への補助金導入の要望書を出してみる
フリースクール運営を考えれば考えるほど、運営費で行き詰ります。 国からの補助金は期待できません。 現状では、ほぼ不可能です。 かりに国から補助金が出たとしても、フリースクールの規制や条件が厳しくなり、思うように活動できなくなる可能性もありま... -
フリースクール
フリースクールのホームページを作る
フリースクール運営でホームページが必要なの?と思うかもしれません。 個人的な意見としては「あったほうが良い」です。 その理由はこの3つ。 必要な人に届けるため 必要な情報を届けるため 運営費を少しでも稼ぐため 詳しく説明していきます。 さらに、... -
フリースクール
フリースクールのリーフレットを作る
運営するフリースクールがどんなところで、どんな活動をしているのか解る資料を作ります。 作るのは2つ 学校用 保護者用 学校用は、どんな目的で運営し、どんなことをするのか簡単に説明できるものを用意します。 保護者用は、学校の内容に加えて利用料金... -
フリースクール
不登校訪問支援カウンセラーの資格をとる
子どもが不登校になって、学校に行けなくなって考えたこと。 それが、この2つ。 不登校について、もっと知りたい。 不登校の子どもの居場所を作りたい。 ぼんやりとフリースクールの運営を考えはじめ、そのためにあったほうが良い資格を取得することにし... -
フリースクール
フリースクールの名刺を作る
お預かりする生徒さんの学校へ配るための名刺を作っておきます。 とはいえ、離島なので小学校も中学校も1つしかありません。 配る機会も少ないため、私は自宅のプリンタで印刷することにしました。 自分で名刺を作って印刷する 私は無料で使えるCanvaを使... -
フリースクール
フリースクール開業までに決めたこと
フリースクールを始めるにあたり、私が決めたことです 具体的に決めることで、心も決まっていきます。 フリースクールの名前 活動内容 活動日と時間 受け入れる子どもの人数(上限) 利用料金 時間割(スケジュール) 運営場所 お昼ご飯 ざっと、これだけ... -
不登校
不登校で学校の健康診断を受けるには
小学2年生のときに不登校になってから約半年。 新年度をむかえて学校では健康診断がスタートします。 そこで疑問として浮かぶのが 学校へ行けない息子の健康診断はどうするの? 健康診断の時期を目の前にして、学校からは何も連絡はありません。 そんな方... -
不登校
不登校の子どもにやってはいけない(聞いてはいけない)こと
今から話すことは、全て私がやってきた失敗です。 多くの不登校の子どもたちの親が通る道でもあります。 みんな、同じように失敗し悩み辛い思いをして反省します。 もっとはやく知っていればと思うのです。 不登校の子どもにやってはいけない(聞いてはい... -
不登校
不登校で給食を止めるか止めないか
不登校になって、親として決めないといけないことの1つに給食があります。 地域によっては無償化となっているところもありますが、全てではありません。 食べてもいない給食費を払い続ける 給食を止めてしまう なかなかに悩ましい問題です 給食を止めるか... -
不登校
不登校が続き虫歯になりました
小学校1年生まで虫歯ゼロだった息子。 小学2年生不登校気味になってほどなくしたころ、虫歯を発見 心配していたことが現実になってしまいました。 不登校から始まった虫歯の記録 息子が自分で解るほど、奥歯に大きな穴が開いていました。 行き渋りが始まっ...
1
