小学2年生のときに不登校になってから約半年。
新年度をむかえて学校では健康診断がスタートします。
そこで疑問として浮かぶのが

学校へ行けない息子の健康診断はどうするの?
健康診断の時期を目の前にして、学校からは何も連絡はありません。
そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで、調べたり私自身が経験したりして解ったことから
- 待っているだけではダメなこともある
- 不登校の子どもの健康診断の選択肢
についてまとめました。
そもそも不登校の子どもに健康診断は必要か?
不登校の子どもを持つ親の中には、健康診断くらいいいかと感じる人もいます。
私がそうでした。
家では元気だし、見て感じる病気はなさそうだし、無理して健診を受けなくていいかと思っていました。
しかし、この記事を見て考えが変わりました。
健康診断を受けられないリスク


小学生のころに健診を受けていれば、見つかっていただろう病気。
そして、小さい頃にしか対処することのできない病気が存在する。
多少病院を嫌がっていても、連れて行きたいと思うようになったのです。
学校の健康診断に行けないときの選択肢
調べてみると、住んでいる地域や学校によって対応は様々。
ここで説明する内容の限りではありません。
最終的には学校や教育委員会などに確認するようにしてください。
①自己負担で病院などで受診
健康診断なので、実費が必要。
予約の電話など全て親が行います。
②無料かつ病院で受診
指定された病院であることが多いです。
予約は学校でやってくれるところもあるし、自分で全て行うところもあります。
病院で健康診断を受ける場合、この2種類があります
- 学校の健康診断の料金内で可能な場合
学校医の病院が多い - 自治体から補助が出ている場合
例:吹田市
③予備日を利用して受ける
大きな学校とかになると、健康診断の日に欠席する子どもも数名います。
その子どもたちのために予備日を設けている学校があります。
学校内に入れる場合に限りますが、予備日を利用することで、人の少ない環境で健康診断が受けられます。
④学校の健康診断の日に時間をずらして受ける
学校には入れるけど、他の生徒とは会いたくない場合に使えます。
養護教諭などに相談してみましょう。



こんな風に対応してくれたよ!なんて体験談があればコメントいただけると嬉しいです。
学校から連絡があるとは限らない
健康診断を受けないからといって、学校から連絡があると限りません。
私がそうでした。
健康診断を受けるなら担任に連絡を
私は全く連絡がなかったので、不信に思い、学校へ連絡しました。
当然の権利なので、遠慮する必要はありません。
本来なら学校から提案があるべきだと思っています。
息子は病院で受けました
余談ですが、息子は学校に相談した結果、病院へ行くように言われました
不登校児が病院で検診を受けるのが初めてだったらしく、病院で色々言われてまた心が折れました。
あまり詳しくは書きませんが、今までの不登校の子ども達は受けずにいたようです。
担任か養護教諭に必ず確認しよう
通っている学校によって対応が違うので、実際はどうなのか確認するためには聞きましょう。
子どもが学校に行っていないのですが、学校の健康診断を学校外で受けることは可能ですか?
こんな感じで聞けばOKです。
私は担任の先生に確認しましたが、確認したいことがあったときに遠回りになるため、すぐに養護教諭に直接連絡をとるようになりました。
- 出来れば受けた方が良い。
- 受ける方法は学校に相談する。
- 出来なくても悲観しない。
親は病院への付き添いなど、かなり大変。
だけど、やるしかない!
コメント