不登校になって、親として決めないといけないことの1つに給食があります。
地域によっては無償化となっているところもありますが、全てではありません。
- 食べてもいない給食費を払い続ける
- 給食を止めてしまう
なかなかに悩ましい問題です
気になる記事から読む
給食を止めるか止めないか問題

選択肢は2つです。
給食を続ける
食べないのに給食費を払う必要があります。
お昼は家庭で作る必要があり、ダブルで負担となります。
給食を止める
お金は払わなくて良くなるけど、いざ学校に行きたいと言ったときに給食はありません。
しばらく弁当を用意する必要があります。

家計の負担と心の負担を天秤にかけて判断するしかありません。
X(twitter)で見つけたアンケート調査
Xでアンケートをとっていた方がいて、そのリンクを貼っていましたが削除されたようです。
結果だけ記録していたので、残しておきます。
- 給食を止めたかたが58.9%
- とめずにそのままが27.4%
- 無償化なのでそのままが13.7%



無償化のところを除外して考えると、止めた方が多いです
私は、給食費が無料だったけど止めました


私の住む場所の小学校では給食費を支払っていました。
ですが、息子が不登校になったころ、補助が出るよう。
学校側の提案は「止めない」
「校長先生は補助があり無料なので、止めずに対応します」と言ってくださいました。
1ヶ月ほどはそのまま止めずにお願いしました。
食べないのに作ってもらう心苦しさ
私の場合は、食べないのに作ってもらうことが気になりました。
学校は、たくさん食べる子に食べてもらうので大丈夫と言ってくれました。
でも、毎日続くとなると、心が痛むのです。
母はHSPなので、大丈夫と言われても、気になってしまう。
かなり早い段階で、このまま2年生の間には行けそうにないし、もう止めようと決めました。
止めても止めなくてもいい
あ母さんが楽な方を選んでください。
私は止めてもらうほうが楽でした。
でも、中には止めることで学校との繋がりを失うような気持ちになる方もいます。
自分の心に答えがあるので、冷静に聞いてみてください。
コメント