薬を飲んだか忘れてしまうので対処方法を考えてみた

50歳を目前にして、気になることの1つ。

あさひ

あれ?薬飲んだっけ?

飲んだか飲んでないのか解らなくなる現象。

これが増えてきたのです。

そこで、自分なりに解決策を考えてみたので紹介します。

ここでは、薬を飲み忘れたときの対処方法ではなく、薬を飲んだか解らなくなる人へ、前もって対策しておくと良いことを紹介しています。とても簡単な方法です。

目次

薬を飲んだか忘れてしまうので対処方法を考えてみた

最初のころは、日付を書こうかな?と思い、新しい薬をもらうときに日付を書いていました。

が。。。

とても面倒くさい。

何か他にもっと楽な方法がないものか?と考えるようになりました。

そんなとき、ふと思いついたアイディアが、なかなか良かったのです。

1日に飲む数で管理する

どういうことかと言うと、私が飲んでる薬を例に紹介します。

残った薬を見れば、飲んだかどうか解るようにする方法です。

朝と晩1錠づつ2錠 飲む場合

このタイプが一番簡単です。

横1列を1日として考えて、残っている数で判断します。

  • 2錠、残っていれば朝に飲む。
  • 1錠なくなっていれば、夜飲む。

朝1錠 飲む場合

少し難易度が上がります。

残っている数で判断できるようにするには、1日単位で考えず、1週間単位で考えます。

この薬は、縦に7個で2列あります。

なので、縦が1週間とします。

月曜日スタートにすると解りやすいです。

  • 2錠なくなっていれば、次は水曜日から
  • 5錠なくなっていれば、次は土曜日から

といった感じで判断できます。

やり方のポイント

この方法は、1日に飲む薬の数と薬のタイプによります。

自分の薬とタイミングを考えて、この3つにわけるのがおススメ。

  • 1日ごと
  • 5日ごと
  • 1週間ごと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次